吉積毅 市議候補予定者

林業
産業的に成り立つ仕組みは専門的ではありませんので、回答が難しいですが、森、山といった観点で言えば利用性と愛着から住民が関りを持つことが大切であると思います。
特に低い山では植林によって高さが上がった稜線を低く出来れば、丹波の里山のイメージが変えられると感じています。当然治水や災害対策の上での話しになりますが、取り組みとしては大切でないかと考えます。
農業
付加価値を高めた農作物の生産と、市民の後押しのある取り組みが望まれるのではないでしょうか。効率を高めた大規模農場の構築と平行して、特区的な若者の就農を後押しできる仕組みは益々必要になると思います。
商工業
全国どこへ行っても、郊外で見る商業地風景は同じ、大型施設や大規模フランチャイズばかりです。丹波市商工会においても中小・小規模企業の支援策を活用しながら地元企業の支援をしていますが、今後は補助金支援だけではなく伴走型という、結果を求める支援と変わってきております。地元の商業者として活動する中で、この流れに遅れないよう迅速な情報の共有を伝えていくことはとても大切であると考えています。
観光
それぞれの旧町単位で見ても、それぞれすばらしい観光資源があると思います。これをいかに丹波市として確立できるかがカギになるのではないでしょうか。連携と連帯できる横の情報共有が必要だと思います。
行政
職員の不祥事や水問題、クリーンセンターの件などは人と人との対話、コミュニケーションが低下しているのではないでしょうか。市民のための行政であり、よりよい行政は市民の協力が必要であると考えます。また市民、行政、議会がより積極的にかかわり、意識の高い住民と、プロの行政者、それぞれをつなぐ議会との連携が大切であると思います。
赤字財政
何とか成るといった感覚ではだめだと考えます、個人事業者なら破産です。でも資産がありますといった国の財政構造ではない取り組みが必要です。たとえば丹波市は独立します、ぐらいの感覚は持ってもよいのではないかと思います。
議会
議会の重要性を考え、大同団結して丹波市の未来を描ける、大切な集まりであると考えます、市民の信託に応えるため、日々精進して活動していきたいと考えております、市民同士の対話の機会をつくり、行政の提案を精査し、よりよいものを提案してゆけることが大切であると考えます。
市議にふさわしいか
ふるさと丹波に生まれ育って、30年余り消防団に始まり商工会商業部会長まで、たくさんの会にかかわってきました、私利私欲ではなく地域や属した会の発展のためがんばってきました。沢山の地域の方々、先輩、後輩、友だち、家族に恵まれ、丹波市に恩返しができるよう活動して行けると思います。
教育
3人の子どもたちが、公立、私学とそれぞれの道で学びました、小学校ではPTA会長をしたことで、先生という立場も知りえる機会を得ました。奨学金制度や通学問題など、支援が必要な項目も沢山あると感じています、また今後は将来丹波市に暮らしてもらうため、地域教育も大切な課題であると感じています。
労働環境
子育て世代が安心して仕事ができる環境づくりや、通勤の利便性を計ってゆくことは大切であると感じています。
暮らし
住民が補助金などだけでなく、知恵と工夫を出しあい、笑顔と幸せを感じられる生活や暮らし。地域のお互いの顔が見える暮らしができることが大切であると考えます。
環境
通学路を含む道路環境は改善の余地があると思います、旧町単位として整備されたものをいかに丹波市単位として整備してゆく必要性は重要であると考えます。
健康
健康たんば21の第二次計画ではこころの健康、身体活動運動、栄養食生活、たばこ、健康診査健康管理の5本の柱から健康寿命日本一をめざしています。私はその中でも丹波市においては心の健康が重要だと考えています。丹波市の「早寝・早起き・朝ごはん」から「早起き・おひさま・朝ごはん」の取り組みは心の健康の根幹(良質な睡眠)をなすものだと思います。この計画をより推進していきます。子どもたちがスポーツの夢をもてる環境づくりは必要であると思います。
医療
新病院への期待が大きいですが、開院を契機として丹波地域でのより一層の地域連携の充実が必要だと考えています。少子高齢化はどこでも抱える問題ですがネットワークを構築して地域みんなでよい方策を目指してゆくことが大切です。去る7月には「医療機関ネットワーク構築に係る協定」が締結され地域支援連携ネットワークを推進されています。さきの健康たんば21にもうたわれている病気にならない(予防医学)取り組みとあわせて進めてゆきたいと考えます。
また、丹波市立看護専門学校の特色を明確にうちだし、地域医療に携わる担い手と考え充実した学校生活をおくれる取り組みを推進したいと考えます。
福祉
母のリュウマチや、父の認知症を介護した経験からより安全なバリアフリー対策、そして心のバリアフリーも含めた、介護される方と介護する方の双方が少しでも安心できる福祉の増進に努力したいと考えています。また認知症の方の家族を含めたグループホーム等の、いかに心が健やかに生活できるか支援体制の充実をはかりたいと考えます。
まちづくり
青年部時代から「まちづくり」は「人づくり」の信念の元、活動してきました。地元で生まれ育ち、がんばっている地域の方々、Iターン、Uターンで丹波の魅力を感じてくれた方々、
地域づくりで連携してくれている大学生のみんなが、将来の自分の地域(まち)を一緒に創ってゆこうとする取り組みを連携させながら発展できるお手伝いができるよう活動したいと考えます。
文化
文化継承は個人の努力だけでは難しいものがあると思います、行政がお手伝いできる土壌を作ってゆきたいと思います。
災害
私が消防団に在籍していた頃は昼間の火災であっても駆けつけられる業種の方がたくさんいました。今は有事の際は大変だと聞いています、しかしながら震災時の地元消防団の活躍など地域になくてはならない存在です。組織の統合縮小がこれ以上進まないなど、組織の強化は地域災害を拡大しない重要な位置づけと考えています。
交通
高齢化が進み今後はますます公共交通手段が大切なインフラになります。私営の交通機関がこれ以上縮小しない政策か、デマンド等を活用した、本当に生活者の必要であり便利な越境運用ができる利活用を推進します。
最優先課題
民意を政治に反映させる、その意気込みで市制に変化をもたらすと言う意味では、今回の選挙で将来の丹波市を考える、重要な位置づけとなるのではないでしょうか。みなさん投票に行きましょう。
日本の元気は地方からではないですが、丹波の元気は地域からとの想いがあります、それぞれの地域にある、人であったり、商いであったり、観光であったり、文化であったりする地域資源を発掘し、有効に活用できる取り組みをしてゆきたいと考えます、それにはやはり市民同士の交流でしかなし得ないのではないでしょうか。市民の声を聞き対話をして
   Let’s begin! さぁ はじめましょう   
県・国との関係
地方は国の出先機関ではありません、人あっての国、地方あっての国であるべきです。
良好な関係は保ちつつ、対等な立場でよりよい日本をつくりましょう。